京大オケについて

京都大学交響楽団(京大オケ)は、1916年の創設以来、100年以上の歴史をもつ学生オーケストラ団体です。

みなさまに、より京大オケを知っていただき、より身近に感じていただけるよう、私たちについてご紹介いたします。

京都大学交響楽団
(京大オケ)とは

京都府京都市左京区の京都大学に本拠地を置く、学生オーケストラ団体です。京都大学をはじめとして、京都市内外の大学生・大学院生・専門学生なら誰でも入団することができ、150名程度で活動しております。

年2回の定期演奏会を活動の中心とし、日々研鑽に励んでいます。(毎年8月後半に行われていた地方演奏旅行及び他大学オーケストラとのジョイントコンサートは、2020年からコロナ禍の影響で中止となっています。)

常に音楽に対して真剣に取り組み、より良い音楽をお届けすることを旨としており、緻密でありながら、学生ならではの情熱のこもった音楽を目指して活動しております。

沿革

京都大学交響楽団は、1916年12月、本学医学生、深瀬周一氏の尽力により、ヴァイオリン五線会を母体とし、「学生交響楽運動の推進、音楽の啓蒙活動、市民交響楽団の結成」をスローガンに掲げ、京都を「音楽芸術のメッカ」とすることを目的に創立されました。

当時は数少ないプロオーケストラの活動によってようやく交響楽が日本に定着し始めたころで、その主な担い手であった学生たちは学生オーケストラを結成しました。その中で京都大学交響楽団は、1917年からの年2回の定期演奏会を通じて大いなる発展を遂げ、「京都フィルハーモニーオーケストラ」というプロオーケストラへの一時的な転身、チャイコフスキーの「白鳥の湖」「交響曲第6番悲愴」、ベートーヴェンの「コリオラン序曲」「交響曲第2番」、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」等の本邦初演。ベートーヴェンの「交響曲第9番」の関西初演。朝比奈隆などの多くの著名な音楽家を輩出するなど関西楽団の中心としての役割を果たしてきました。

戦中戦後も年2回の定期演奏会は欠かさず続けられてきましたが、音楽人口の増加、それに伴うプロオーケストラの充実といった、楽壇の変化の中で、当団は「専門化団体活動」から「学内サークル活動」へと変貌を遂げました。その後もアマチュアオーケストラとして、近衛秀麿氏、山田一雄氏、また当団OBでもある朝比奈隆氏などの著名な指揮者を客演にお迎えして、着実に発展を遂げてきました。戦後は通常の定期演奏会以外にも、年1回の夏の演奏旅行、ジョイントコンサート、5年に一度の東京公演他、積極的な演奏活動を行っております。

レパートリーとしては以前からドイツ古典音楽、ベートーヴェンやブラームスを積極的に演奏してきましたが、近年はマーラーやショスタコーヴィチ、R・シュトラウスなど大編成の曲や、オペラからの管弦楽曲も取り上げています。多彩な客演指揮の下、このような様々な曲の演奏を通してアマチュアオーケストラならではの時間と情熱をかけた純粋な音楽づくりを目指し、日々励んでおります。